日本拳法の歴史(history)


日本拳法は、故澤山宗海宗家が、実戦の場で使える格闘技を探し求めた

ことに端を発した。

当時、柔道五段であった宗家は、武道家の常として、東洋・西洋

の様々な格闘技を試された。

その後、戦国時代は甲冑組打ち、江戸時代に竹内流、堤宝山流、起倒流

天神真楊流等、数百数十流を数えた、柔術に出会われた。

そして、それに伝承される術理の、優秀性を再認された。

そこで、柔術の当て身技の研究を行っていた、洪火会に入門された。

洪火会は、武道専門学校出身の、大阪府警察本部、柔道師範、黒山高磨

が会長として運営していた。

昭和7年(1932年)日本で初めて防具を着装することによる実戦(真剣勝負

)を想定し、思う存分、当て身(突き蹴り)を持って撃ち合い、投げ、

関節技、絞めを施す、練習方法を確立した。

こうして、日本の国名を冠した、日本柔術に起源を持ち、優秀な格闘性

能を有する「日本拳法」が誕生した。

安全な防具の創案により、思う存分、力一杯の突き、蹴り、投げ、逆捕

り等、実戦的な柔術が練習でき、格闘技の神髄を追求することが可能と

なったのである。

当然、日本拳法は日本武士道の精神文化・作法も厳格であり、生涯に渡

って心身を錬磨する「道」として確立されている。

講武会館は偉大なる創始者・故澤山宗海宗家と、日本拳法を初めて、関

東に普及された偉大なる功労者、日本拳法協会 最高師範 故森良之祐

先生を敬っております。

日本拳法を伝える事が出来るのを感謝し、そのことに誇りをもっており

ます。